スマホゲームのグリムエコーズの中にはいくつかのコンテンツがありますが、その中の一つに「タワー」という攻略にコツが必要なコンテンツがあります。
このタワーの攻略を行うとガチャを回すための石が大量に手に入るので、できる限り踏破したいところではありますが、そこそこ難しいコンテンツとなっています。
そこで今回は、私が実際に行っている少しズルいタワーの攻略方法をご紹介いたします。
Contents
タワー攻略が難しい理由
このタワー攻略に関して、具体的にどういった点が難しいのか。
これが分かっていないと戦略の練りようもないので、念のため先に確認しておきましょう!
普通に敵が強い
まずはタワーの各階で出現する敵が普通に強いという点です。
もちろん、ある程度レベルを上げて現在攻略中のステージよりも前のステージ(メルヘン)のタワーに挑戦するという場合は、そこまで強いと感じる事はありませんが、現在攻略中のステージにあるタワーを踏破しようとすると普通に敵が強いと感じてしまう事でしょう。
次戦にダメージが引き継ぎ
そして、タワー攻略で個人的に一番厄介だと感じている点は、ダメージが次の階の戦闘にも引き継ぎされてしまうという点です。
現在のグリムエコーズでは、通常のフィールド上のバトルで受けたダメージは戦闘終了後には自動回復する仕様となっています。
リリース直後は自動回復しませんでした。
なので、基本的に戦闘中の回復以外は気にする必要がなかったのですが、タワーではダメージが蓄積されていく為いかにダメージを受けずに進めていくかが最大の鍵となります。
回復アイテムの個数が限られている
そんなタワーではありますが、回復アイテムの使用自体は可能です。
ただしこれにもタワー専用の制限があり、使用できる回復アイテムはタワー側で用意されている回復アイテムのみで、その個数も有限となっています。
もちろんタワー攻略中に回復アイテムを作成することは出来ませんので、タワーを踏破するまでは最初にアイテム欄に入っている回復アイテムのみで進んでいく必要があるのです。

少しズルいタワーの攻略方法
それでは、ここからは実際に私が行っているタワーの攻略方法についてご紹介いたします。
なお、この方法を用いる際には少しだけ条件がありますので、以下の条件を満たしている場合にのみ有効となります。
条件
- ヒーラー(片手杖)がいる
- タワー周辺の敵がレベル不足時の赤色表示になっていない
ヒーラー(片手杖)を1体入れる
まず私のタワー攻略方法で一番重要なポイントとしては、ヒーラーである片手杖をパーティーに入れる事です。
前述でもご紹介の通り、このタワー攻略ではダメージの回復手段が何よりも重要で、それを回復アイテムだけに頼って踏破することは超難しいです。
なので、そのアイテム消費を緩和するためにヒーラースキルの「ヒール」や「メガヒール」が重要な役割を果たすのです。
ヒーラー操作で回復以外は逃げの一手
ヒーラーを用いたバトルでの具体的な立ち回りについてですが、操作するキャラをヒーラーにしてとにかく逃げる事です。
この作戦で進める理由は2つあり、その1つはヒールスキルのゲージを貯めるまでの時間稼ぎというものがあります。
これが結構大事で、パーティーメンバーがある程度攻撃力やスキルレベルを上げていると、回復スキルを打てる様になる前にバトルが終了してしまい、地味にダメージが蓄積した状態で次のバトルという嫌なループになってしまうのです。
2つ目の理由としては逃げる事で、敵を1〜2体ほど引きつける事が出来ますので、仲間が攻撃されるリスクを減らす事が出来ます。
そうなれば、そもそも受けるダメージも少なくて済むので、「ヒールだけでは回復仕切れない!」という事態になりにくいのです。
ポイント
アクセサリーでRT短縮効果のあるものを装備する事で、回復スキルが貯まる時間を短くする事が可能です。
そうなれば、回復前にバトルが終了してしまうリスクも軽減されますので、比較的オススメです。
作戦は「安全第一」で
また、この攻略方法で挑む際には、チームの戦略を「安全第一」にしておくと更に生存率を高める事が出来ます。
この作戦にしておけば仲間のHPが一定以下になると敵から距離を置く行動をしてくれる様になります。
特にヒールのゲージが溜まり切っていない状態で味方のHPが危うくなってしまうシーンでは、この作戦のおかげでヒールが打てる様になるまでの時間稼ぎができる様になります。

最上階の30階では編成変更
最後の仕上げとしては、タワーの最上階である30階のボス戦についてです。
上記の方法でタワーを登っていけば基本的に回復アイテムの使用は最小限で済みますので、最上階ではフルで使用できるだけの回復薬が残っている事でしょう。
そうなれば、30階でのボス戦ではヒールに頼らずとも回復薬だけでの攻略も可能となっていますので、最上階ではヒーラーをパーティーから抜いて、別のアタッカーやシューターなどを組み込んで総力戦を仕掛ける方が効率がいいでしょう。
もちろん、タワー攻略で回復薬を余らしても特にメリットはありませんので、ボス戦では惜しみなく回復薬を使用する様にしましょう。

まとめ
以上が、グリムエコーズにて少しズルいが安全にタワーの攻略ができる方法となります。
ぶっちゃけ普通に攻略するよりも火力が落ちてしまうので攻略に時間がかかってしまいますが、これほど安全にタワーを登れる方法はないかと思いますので、もしタワー攻略につまずいてしまっているという方がいらっしゃいましたら参考になればと思います。
この方法を実践する条件も比較的ゆるいので、そこそこ役に立ってくれると思いますよ^^